
教師の仕事術シリーズ「通知表や指導要録」の所見文例です。過去に作成した文をアレンジして掲載しています。ログイン不要でフリーでご利用いただけます。多くの場合、通知表には「担任の所見欄」があって、その学期に子どもが頑張ったことや特に成長したことを書いていきます。今後の課題を書く場合がありますが、短い言葉で意図を誤解なく伝えることはなかなか難しいものです。成長の記録として大切に残してくれる人もいますので基本的には良いことを中心に書いていきます。

毎日接している子どもたちのことですから、「書くことが無い!」ということはないと思います。しかし、よい表現がなかなか頭に浮かばずに悩んでしまうことがあります。「こんな感じなんだけど、よい言い回し、よい伝え方はないかな。」そんなときに、ここの所見文例を活用していただければと思います。発達段階に応じた書き方の詳細も各学年別にまとめて掲載していますのでぜひ参照してください。
そもそも『通知表』って何?

通知表には教科の成績や生活の記録などを記載します。子どもも保護者ももらうことが当たり前で、学校としても作成することが当然のような感じですが、実は法的な根拠はなく、作成自体も各学校に任されています。実際に通知表を発行しないで保護者と面談をする学校もあるそうです。通知表・通知箋・通信表・通知簿・通信簿などと呼称したり、のびゆく子・あゆみ・かがやき・のびゆくすがたのようなタイトルをつけていることもあります。どれも、子どもの様子を保護者に伝え、家庭の理解や協力を求めることが目的になります。
学年別所見文例集

最近、通知表の文例のコピペが「悪」であるかのような新聞記事がありましたね。「ふざけるな!」っていう感じです。よく調べてから物を書けと思いますよね。実際に文例をコピペした通知表を入手でもしたのでしょうかね。まぁ、そんないい加減な記事には構わず、「愛ある所見」を目指してよりよい文章を追求していきましょう!
学年別の所見文例集です。文例はたくさん掲載していますが、そのまま使える子というのはいないものなんですよね。十人十色とはよく言ったものです。検索ワードで「褒めるところがない子の所見」というものがありました。きっとご苦労が多いことだと思います。まぁ、なんとか乗り切りましょう。






小学校外国語活動 通知表&指導要録所見文例集!

高学年5・6年生で履修する小学校外国語活動の通知表・指導要録所見文例集です。小学校外国語活動の評価は、設定された観点に照らして、児童の学習状況に顕著な事項がある場合にその特徴を記入する等、児童にどのような力が付いたかを文章で記述することになっています。
小学校 特別な教科「道徳」の所見文例集

『所見』の書き方基礎・基本
通知表の中でも、文章で子どもの様子を伝えるものが『所見』です。学校生活全般について書く「総合所見」「一般所見」の他、「総合的な学習の時間」「外国語活動」そして、次期学習指導要領の改訂からは「道徳」についても、今後は所見を作成することになりそうです。では、どのように書くとよいのでしょうか。初任者にとっては悩みどころのひとつになると思いますので、基礎基本まとめました。
① 文字数の目安
そもそも書くことができる文字数によって作戦が変わってきます。ここの文例は80字~90字程度の所見を想定しています。
② 語尾や文末の表現
「ですます」なのか「である」なのか。「進級おめでとうございます。」などを書くのか書かないのか。後から直すのは面倒なので事前に確認しておきましょう。
③ 半角・全角の扱い
特に数字です。1桁は全角がしっくりくることもあります。でも、基本的には半角にすることが多いようです。
④ その他の基本的な表記
基本的な表記については、各自治体によってルールが定められている場合があります。特に漢字で表記するものなのか、ひらがなで表記するものなのかも決まっている場合があります。
あとは、各学校の文化(書きぶりの傾向)がありますのでそこを確かめておく必要があります。押さえておくべき基本を知らずに下書きを進めると、余計な調整が必要になります。また、残念ながらチェックされる方の好みもあります。好みなので、数人書いてみて先にチェックを受けておくといいと思います。
よさや、成長したところを中心に書く

記録として子どもの手元に残るものになりますし、気持ちよく学期末を終えて次への励みにしてほしいものですので、「良いところ」「成長したところ」を中心に書いてあげます。「もっとこうしてほしいのに!」「~ができていないから困る!」と、子どもの課題をどうしても、どうしても書きたい場合は「~なれるともっと良くなるので、~のように関わっていきます」などと、前向きに表現するといいと思います。

ほんと、あの子はもう少し家で見てもらわないと。これくらい書いてやってもバチはあたらないでしょ。あれもできてない!これもできていない!トラブルばーっかり!ひっひっひ。

「できませんでした。」「残念でした。」「困ります。」「なってしまいます。」などは使わない方が良いと思います。課題はあえて書かなくても保護者は分かっていて、むしろそれで悩んでいることも多いです。逆に、保護者が気付いていないような話であれば、通知表よりもっと早い段階で伝えて協力し合えるようにしたいものです。通知表で書かなくてもよいことは書かない。今の時代の「事なかれ主義」とも言われそうですが、思いが伝わらないと意味が無いですよね。
行事のことを書くなら「過程」を書く
運動会ではリレーの選手になりました。学習発表会では○○役となって…と書く人はいないと思いますが、それは保護者も見ていてわかっていることです。休み時間を使って練習したとか、友だちに励ましの声をかけていたとか、取り組む姿勢やその中での成長について書くとより良さが伝わると思います。
一文が長くなり過ぎないように書く
通知表の所見欄の大きさにも関わってきますが、「書き出し」+「生活面」&「学習面」+「まとめ」と、4文くらいになると思います。具体例も入れると効果的ですが、文が長くなり過ぎないように気をつけます。特に、同じ語句を2回も3回も使ったりしていないか気を付けるようにしています。私は徹底的にこだわり、一人の所見の中に同じ単語は2回出ません。やりすぎかもしれませんが、それだけ徹底しています。
※取り組み、立派、姿、~たり~たり。また、などは重複しやすいので特に気をつけます。
通知表を書く時の便利ツール、参考資料
通知表がパソコンで印字されるのであればなおのことですが、「文字数」を意識することが必要になってきます。いちいち考えていられませんので、簡単な数式で文字数をカウントする方法を紹介します。

日々のスキルアップに、『教員向けの雑誌特集』
