教師の仕事術シリーズ「通知表や指導要録」の所見文例です。多くの場合、通知表には「担任の所見欄」があって、その学期に子どもが頑張ったことや特に成長したことを書いていきます。短い言葉で誤解なく伝えることはなかなか難しいものです。過去に作成した文を少々アレンジしていますので、ログイン不要でフリーでご利用いただけますので参考にしてみてください。
【広告】 所見は生成AIを活用すると、さらに楽に仕上がります。所見作成専門のAI「楽らく所見くん」なら、生徒の特徴を入力するだけです。個人情報の学習機能も完全オフなので、安心して使えます。別サイトですが、レビュー記事も出ています。
【楽らく所見くん】生成AIで所見を自動作成! 通知表も指導要録もお任せ!
そもそも『通知表』って何?
通知表には教科の成績や生活の記録などを記載します。子どもも保護者ももらうことが当たり前で、学校としても作成することが当然のような感じですが、実は法的な根拠はなく、作成自体も各学校に任されています。実際に通知表を発行しないで保護者と面談をする学校もあるそうです。通知表・通知箋・通信表・通知簿・通信簿などと呼称したり、のびゆく子・あゆみ・かがやき・のびゆくすがたのようなタイトルをつけていることもあります。どれも、子どもの様子を保護者に伝え、家庭の理解や協力を求めることが目的になります。
学年別所見文例集
最近、通知表の文例のコピペが「悪」であるかのような新聞記事がありましたね。「ふざけるな!」っていう感じです。よく調べてから物を書けと思いますよね。実際に文例をコピペした通知表を入手でもしたのでしょうかね。まぁ、そんないい加減な記事には構わず、「愛ある所見」を目指してよりよい文章を追求していきましょう!
そもそも、毎日接している子どもたちのことですから、「書くことが無い!」ということはないんです。何を選び、どのように書くのか迷うのです。しかも、よいと思って書いても、表現次第では誤解を招くこともありますので、よい表現がなかなか頭に浮かばずに悩んでしまうのです。「こんな感じなんだけど、よい言い回し、よい伝え方はないかな。」そんなときに、ここの所見文例を活用していただければと思います。発達段階に応じた書き方の詳細も各学年別にまとめて掲載していますのでぜひ参照してください。
学年別の所見文例集です。文例はたくさん掲載していますが、そのまま使える子というのはいないものなんですよね。十人十色とはよく言ったものです。検索ワードで「褒めるところがない子の所見」というものがありました。きっとご苦労が多いことだと思います。まぁ、なんとか乗り切りましょう。
小学1年生 通知表所見文例
【前期】入学して初めてもらう通知表です。学校生活の入門期ですので、集団生活や学習のルールに慣れ、友達と仲良く学校生活が送れるようになったよというようなことを具体例を交えながら伝えていきます。
【後期】ノートのとり方や、発表の発言内容などにも大きな成長が見られる時期です。生活面でも、集団遊びでオニ決めのリーダーシップをとっているとか、みんなが楽しめるように譲ったり声をかけているとか、他者との関りから見つけられるといいのかなと思います。
小学2年生 通知表所見文例
【前期】基本的な生活習慣が身についていて、他の子に良い影響となって広がっていることや、少し高度な学習内容にも取り組むことができるようになったことを具体例を交えながら伝えていきます。
【後期】低学年のまとめの時期になります。声を掛け合って劇を作り上げたとか、話し合いを進めたとか友達との関わりについても書けます。また、かけ算九九はこの時期ならではだと思いますので、頑張って覚えた子はそれでも一筆書けます。
小学3年生 通知表所見文例
【前期】リコーダーや習字、理科・社会や総合的な学習の時間など「初体験」が多い学年です。友達と仲良く過ごすための関りや、仲間を気づかう優しさなどにも触れて書くとより良いものになります。
【後期】日々の学習に加え、集会を企画して実行するような場面もあるかもしれません。「自主的に仕事を見つけて…」「陰でこんな努力を…」というようなことが書けると、子どもも頑張りがいがありますし、保護者も嬉しくなると思います。
小学4年生 通知表所見文例
【前期】進んで話し合いを進めたり、学習をまとめたりするなど、少し高度な内容にも触れられると、「もうこんなことができるようになっているんだ。」と、親としても成長を実感できることと思います。
【後期】日々の学習に加え、学習発表会や卒業式に向けての取組があります。仲間と協力して何かを作り上げるときに、その子がどんな努力をしていたのか、どんな役割を果たしてみんなに貢献していたのかなども含めて書くと、この時期ならでは特色が出せると思います。
小学5年生 通知表所見文例
【前期】高学年ともなると入学から通して最低でも8回は通知表を受け取っています。ただ「良い」と書くだけでは同じになってしまいますので、できるだけ成長(変化)の具体例をあげて書きたいものです。
【後期】後期は行事へ向けての取り組み方、前期と比べてより成長が見られることなどを具体的に書くことができます。クラブや委員会についても、リーダー的な役割が増えてきますので全校に向けての活動を書くと、中学年までとの差が出せると思います。
小学6年生 通知表所見文例
【前期】新1年生のお世話、運動会、委員会、クラブ、その他の全校行事などでどのように活躍したかを、学校全体や誰かのためにどう頑張っていたのかという視点を入れて書きます。
【後期】学習発表会、卒業文集等の取り組み、下級生への接し方などは書きやすいところです。学習内容も難しいので、それ相応のことでしっかり学んでいれば高学年らしい表現が伴ってくると思います。加えて、心の成長も見取ってあげたいものですね。
小学校外国語活動 通知表&指導要録所見文例集!
小学校3・4年生で履修する小学校外国語活動の通知表・指導要録所見文例集です。小学校外国語活動の評価は、設定された観点に照らして、児童の学習状況に顕著な事項がある場合にその特徴を記入する等、児童にどのような力が付いたかを文章で記述することになっています。
小学校 特別な教科「道徳」の所見文例集
【広告】