
いよいよ小学校生活最後の通知表となります。学習発表会、卒業文集等の取り組み、下級生への接し方などは書きやすいところです。学習内容も難しいので、それ相応のことでしっかり学んでいれば高学年らしい表現が伴ってくると思います。あとは、個人内評価としてこの1,2年でどれだけ頑張ったか、友達とどう過ごしたかということも肯定的に認めてあげたいところです。やさしさ、思いやり、礼儀正しさなど心の成長も見取ってあげたいものです。
さて、通知表の所見。200文字くらい文章量で子供の成長をより分かりやすく伝えるとなればやはり悩むものです。そこで、ここには所見を書く際の材料になるものを文例集としてまとめました。子どもの良さや学習の様子はそれぞれ違います。ここの文例をきっかけのひとつとして、より子どもに合った所見を書く際の参考にしていただければ幸いです。
『所見』の書き方基礎・基本
通知表の中でも、子どもの様子を文章で伝えるものが『所見』です。学校生活全般について書く「総合所見」「一般所見」の他、「総合的な学習の時間」「外国語活動」そして、現在は「道徳」についても所見を作成することになりました。では、どのように書くとよいのでしょうか。初任者にとっては悩みどころのひとつになると思いますので、基礎基本まとめました。
① 文字数の目安
そもそも書くことができる文字数によって作戦が変わってきます。ここの文例は190字~230字程度の所見を想定しています。
② 語尾や文末の表現
「ですます」なのか「である」なのか。「進級おめでとうございます。」などを書くのか書かないのか。後から直すのは面倒なので事前に確認しておきましょう。
③ 半角・全角の扱い
特に数字です。1桁は全角がしっくりくることもあります。でも、基本的には半角にすることが多いようです。
④ その他の基本的な表記
基本的な表記については、各自治体によってルールが定められている場合があります。特に漢字で表記するものなのか、ひらがなで表記するものなのかも決まっている場合があります。
あとは、各学校の文化(書きぶりの傾向)がありますのでそこを確かめておく必要があります。押さえておくべき基本を知らずに下書きを進めると、余計な調整が必要になります。また、残念ながらチェックされる方の好みもあります。好みなので、数人書いてみて先にチェックを受けておくといいと思います。
よさや、成長したところを中心に書く

記録として子どもの手元に残るものになりますし、気持ちよく学期末を終えて次への励みにしてほしいものですので、「良いところ」「成長したところ」を中心に書いてあげます。「もっとこうしてほしいのに!」「~ができていないから困る!」と、子どもの課題をどうしても、どうしても書きたい場合は「~なれるともっと良くなるので、~のように関わっていきます」などと、前向きに表現するといいと思います。

ほんと、あの子はもう少し家で見てもらわないと。これくらい書いてやってもバチはあたらないでしょ。あれもできてない!これもできていない!トラブルばーっかり!ひっひっひ。

「できませんでした。」「残念でした。」「困ります。」「なってしまいます。」などは使わない方が良いと思います。課題はあえて書かなくても保護者は分かっていて、むしろそれで悩んでいることも多いです。逆に、保護者が気付いていないような話であれば、通知表よりもっと早い段階で伝えて協力し合えるようにしたいものです。通知表で書かなくてもよいことは書かない。今の時代の「事なかれ主義」とも言われそうですが、思いが伝わらないと意味が無いですよね。
行事のことを書くなら「過程」を書く
運動会ではリレーの選手になりました。学習発表会では○○役となって…と書く人はいないと思いますが、それは保護者も見ていてわかっていることです。休み時間を使って練習したとか、友だちに励ましの声をかけていたとか、取り組む姿勢やその中での成長について書くとより良さが伝わると思います。
一文が長くなり過ぎないように書く
通知表の所見欄の大きさにも関わってきますが、「書き出し」+「生活面」&「学習面」+「まとめ」と、4文くらいになると思います。具体例も入れると効果的ですが、文が長くなり過ぎないように気をつけます。特に、同じ語句を2回も3回も使ったりしていないか気を付けるようにしています。私は徹底的にこだわり、一人の所見の中に同じ単語は2回出ません。やりすぎかもしれませんが、それだけ徹底しています。
※取り組み、立派、姿、~たり~たり。また、などは重複しやすいので特に気をつけます。
6年生前期(1学期)の所見

最高学年として過ごした半年の成長を伝えるのが前期の通知表所見。主な内容としては新1年生のお世話、運動会、委員会、クラブ、その他の全校行事などでどのように活躍したかを、学校全体や誰かのためにどう頑張っていたのかという視点を入れて書くとより6年生らしいと思います。
例えば、クラブでは「バスケットボールを~のように楽しんでいました。」もいいですが、それよりは「下級生も楽しめるように~のように活動していました。」の方がより6年生としての立場も尊重した書き方になります。ただ、必ずしもそういう活躍をしていない子がいるということもあります。本当にいろいろなお子さんがいますのでそういう点では苦労しますよね。
書き出し
学習面
生活面
行事・委員会・クラブ・異学年交流等
まとめ
6年生後期(2・3学期)の所見
いよいよ小学校生活最後の通知表となります。学習発表会、卒業文集等の取り組み、下級生への接し方などは書きやすいところです。学習内容も難しいので、それ相応のことでしっかり学んでいれば高学年らしい表現が伴ってくると思います。あとは、個人内評価としてこの1,2年でどれだけ頑張ったか、友達とどう過ごしたかということも肯定的に認めてあげたいところです。やさしさ、思いやり、礼儀正しさなど心の成長も見取ってあげたいですね。
書き出し
学習面
生活面
行事・委員会・クラブ・異学年交流等
まとめ
最終チェックをする
子どものためにと思って書いても伝わらなければ意味がありませんし、無用なトラブルにつながっても仕方がありません。信用問題にもつながりますので、最後によくチェックしましょう。