1年生の保護者、特に長子の場合は「これが小学校の通知表か!」と熟読するかもしれませんね。一生大事に保存されるものになるかもしれません。できればもらって嬉しいものにしたいものです。私たちは毎日子どもたちと接し、いろいろな頑張りや成長を見たり記録したりしています。それでも、学期末の所見となると頭を悩ませます。保護者に短い言葉で何を使えたらよいのか、誤解のないように思いを伝えることはなかなか難しいものです。そこで、所見づくりの参考となる文例が少しでもあった方が仕事がしやすくなると思い、今までに書いたものや頂いたものを中心にまとめました。ただ、これはあくまでもひとつの例です。洗練された文章となっていないものもありますので、十分吟味したうえで、よりよいものに仕上げていただければ幸いです。では、Let’s!所見!
目次
『所見』の書き方基礎・基本
通知表の中でも、文章で子どもの様子を伝えるものが『所見』です。学校生活全般について書く「総合所見」「一般所見」の他、3年生以上は「総合的な学習の時間」「外国語活動」そして「道徳」についても所見を作成します。では、どのように書くとよいのでしょうか。初任者にとっては悩みどころのひとつになると思いますので、基礎基本まとめました。
学校統一のルールを知ろう
① 文字数の目安
そもそも書くことができる文字数によって作戦が変わってきます。ここの文例は80字~90字程度の所見を想定しています。
② 語尾や文末の表現
「ですます」なのか「である」なのか。「進級おめでとうございます。」などを書くのか書かないのか。後から直すのは面倒なので事前に確認しておきましょう。
③ 半角・全角の扱い
特に数字です。1桁は全角がしっくりくることもあります。でも、基本的には半角にすることが多いようです。
④ その他の基本的な表記
基本的な表記については、各自治体によってルールが定められている場合があります。特に漢字で表記するものなのか、ひらがなで表記するものなのかも決まっている場合があります。
あとは、各学校の文化(書きぶりの傾向)がありますのでそこを確かめておく必要があります。押さえておくべき基本を知らずに下書きを進めると、余計な調整が必要になります。また、残念ながらチェックされる方の好みもあります。好みなので、数人書いてみて先にチェックを受けておくといいと思います。
よさや、成長したところを中心に書く

オータニサン
記録として子どもの手元に残るものになりますし、気持ちよく学期末を終えて次への励みにしてほしいものですので、「良いところ」「成長したところ」を中心に書いてあげます。「もっとこうしてほしいのに!」「~ができていないから困る!」と、子どもの課題をどうしても、どうしても書きたい場合は「~なれるともっと良くなるので、~のように関わっていきます」などと、前向きに表現するといいと思います。

A子先生
ほんと、あの子はもう少し家で見てもらわないと。これくらい書いてやってもバチはあたらないでしょ。あれもできてない!これもできていない!トラブルばーっかり!ひっひっひ。

オータニサン
「できませんでした。」「残念でした。」「困ります。」「なってしまいます。」などは使わない方が良いと思います。課題はあえて書かなくても保護者は分かっていて、むしろそれで悩んでいることも多いです。逆に、保護者が気付いていないような話であれば、通知表よりもっと早い段階で伝えて協力し合えるようにしたいものです。通知表で書かなくてもよいことは書かない。今の時代の「事なかれ主義」とも言われそうですが、思いが伝わらないと意味が無いですよね。
行事のことを書くなら「過程」を書く
運動会ではリレーの選手になりました。学習発表会では○○役となって…と書く人はいないと思いますが、それは保護者も見ていてわかっていることです。休み時間を使って練習したとか、友だちに励ましの声をかけていたとか、取り組む姿勢やその中での成長について書くとより良さが伝わると思います。
一文が長くなり過ぎないように書く
通知表の所見欄の大きさにも関わってきますが、「書き出し」+「生活面」&「学習面」+「まとめ」と、4文くらいになると思います。具体例も入れると効果的ですが、文が長くなり過ぎないように気をつけます。特に、同じ語句を2回も3回も使ったりしていないか気を付けるようにしています。私は徹底的にこだわり、一人の所見の中に同じ単語は2回出ません。やりすぎかもしれませんが、それだけ徹底しています。
※取り組み、立派、姿、~たり~たり。また、などは重複しやすいので特に気をつけます。
1年生前期(1学期)の所見
1年生前期は入学して初めてもらう通知表の所見です。学校生活の入門期ですので、集団生活や学習のルールに慣れ、友達と仲良く学校生活が送れるようになったよというようなことを具体例を交えながら伝えていきます。
書き出し例
- 学校生活に慣れ、授業でも自分から進んで手を挙げて発表することができました。
- 授業中は、真剣なまなざしで先生の話を聞き、進んで手を挙げて発表することができ立派でした。
- 人の話をしっかり聞きそれを実行しようと努力する姿が素晴らしいです。
- 集団生活の流れや約束が少しずつ分かってきたことで、友達とも上手に過ごせるようになってきました。
- いつも明るく、学級の雰囲気を楽しく盛り上げています。
- いつも明るく元気な笑顔を見せ、朝や休み時間にはいろいろなお話をしてくれます。
- 学校生活に慣れ、友達と仲良く過ごすことができています。
- 話をよく聞いて楽しみながら学習に取り組みました。
- 授業では話をよく聞いて楽しみながら学習に参加しています。
- 学校生活に慣れ、自分から手を挙げて発表する機会が増えてきています。
学び方・学習面など
- ひらがなの練習は、お手本を意識しながら何度も練習するうちに、少しずつ整ったきれいな字が書けるようになり、学習の成果が見られます。
- 図工の箱を使った学習では、寝台列車の機関車と車両を上手に作り、さらに駅舎やホーム、町などを作りイメージ広げていました。そのセンスの良さに、友達からも感心されていました。
- 授業では、自分から手を挙げて堂々と発表したり、すらすら音読したりすることができました。ひらがなの練習では、お手本を意識しながら筆圧のある字で、繰り返し練習するうちに、さらに形が整ってきました。
- ひらがなの練習は、花丸を目標にお手本を意識して真剣に取り組み、筆圧のある整った字が書けるようになりました。
- 国語のひらがなの練習では、先生の書いた蛍光ペンの線を丁寧になぞり、粘り強く練習に取り組むことができました。算数では10のまとまりを意識しながら早く正確に計算することができています。
- 授業では、正しい姿勢で学習に取り組み、話す人の方を見てうなずいたり、「同じです。」と反応したりしながら話をしっかり聞くことができました。進んで手を挙げて、考えたことを発表することも立派でした。
- いつも元気はつらつと活動している姿は素晴らしいです。友達の中でも「○○君は運動が得意!」と評判で、体育のボール蹴りゲームではどこまで遠くに飛ばすことができるのかと、みんなに期待されるほどでした。
- 国語のひらがなの練習では、力を入れて書くんだよとアドバイスをすると、筆圧を意識して練習に取り組むことができました。また、算数では『10より大きい数』の計算で、ブロックを操作して10のまとまりをつくりながら問題を解き、1問ずつねばり強く考えることができました。
- 算数の『10より大きい数』では、早く正確に計算することができ、練習問題も一番に解き終わることができました。国語の音読もとても上手になり成長を感じます。
- いつも背筋を伸ばした良い姿勢で人の話を聞くことができるので、学級のみならず学年の中でもみんなのお手本になっています。学習の取組も丁寧で、観察カードや絵日記、ひらがなの学習では、一文字ずつ真剣に正しく書こうとする姿が見られました。
生活面・係や当番など
- 給食の準備では、当番の子が使いやすいように配膳台の上を整理したり、仕事の手の足りないところを手伝ったりと、みんなのために進んで行動する姿が素晴らしいです。
- 係は給食メニューを読む仕事を担当しました。大きな声で分かりやすく読むために事前に練習する姿から、責任を持って仕事に取り組む姿勢を見ることができました。
- 給食や掃除当番など、自分の役割を覚え、みんなのために責任をもって行動することができています。後期の成長も楽しみにしています。
- 一日の終わりに、「今日もお勉強を教えてくれてありがとうございました。○○ができるようになりました。」と、お礼を言って帰る姿が大変立派で、周りの友達にも良い影響となって広がりました。
- 学校生活にも慣れ、掃除や給食などの当番の仕事は、自分のやるべきことを覚えて手際よく行うことができ立派です。休み時間、友達を誘って汗をかくまでたくさん遊びました。
- 学校生活に余裕がでてきたことで、困っている友達に声をかけて手伝ったり先生に知らせたりする気配りとやさしさが発揮される機会が増えてきています。
- 友達に対してとても優しい面があり、何かで困っている友達がいるとさりげなく声をかけてあげていました。
- 一日の終わりに、「今日も楽しかったです。ありがとうございました。」と、お礼を言って帰る姿が大変立派で、周りの友達にも良い影響となって広がりました。
- 誰に対しても優しく接することができるので、学級のみんなから慕われています。
- 給食などの当番の仕事も自分のやるべきことを覚えて手際よく行うことができるようになってきており、安心して任せることができています。
- 初めての係活動は、職員室にプリントを取りに行く仕事を担当しました。「失礼します。」と、さわやかに挨拶をして職員室に入り、自分の仕事に責任をもって取り組んでいます。
まとめ
- 後期もさらに成長していけるよう関わっていきます。
- 勉強への苦手意識を少しでも克服して、自分の力でできるように後期も関わっていきます。
- 後期のさらなる成長が楽しみです。
- 良さをさらに伸ばしていけるよう関っていきます。
- 励ましていきます。
1年生後期(2・3学期)の所見
後期になるとさすがに、「学校生活に慣れました」という表現は合わなくなりますね。もう2年生になるわけですから、「自分から友達に呼びかけて」とか、「進んで」「協力して」「合わせて」など他者と関わりながらできるようになったというようなことが増えてくるものと思います。学習面では、ノートのとり方や、発表の発言内容などにも大きな成長が見られる時期です。生活面でも、集団遊びでオニ決めのリーダーシップをとっているとか、みんなが楽しめるように譲ったり声をかけているとか、他者との関りから見つけられるといいのかなと思います。行事からは卒業式や新1年生を迎える準備、入学式へ向けての練習のことなどから成長を見つけられるかもしれません。
書き出し例
- 授業中は、真剣なまなざしで先生の話を聞き、進んで手を挙げて発表することができ立派でした。
- 人の話をしっかり聞きそれを実行しようと努力する姿が素晴らしいです。
- いつも明るく、学級の雰囲気を楽しく盛り上げています。
- いつも明るく元気な笑顔を見せ、朝や休み時間にはいろいろなお話をしてくれます。
- 話をよく聞いて楽しみながら学習に取り組みました。
- 授業では話をよく聞いて楽しみながら学習に参加しています。
- 「算数楽しい!」「漢字楽しい!」と、楽しみながら学習することができ、その意欲がすばらしかったです。
学び方・学習面など
- 授業では、よい姿勢で学習に取り組み、話す人の方を見てうなずいたり、「同じです。」と反応したりしながら話をしっかり聞くことができました。進んで手を挙げて、考えたことを発表することも立派でした。
- ひらがなの練習は、お手本を意識しながら何度も練習するうちに、少しずつ整ったきれいな字が書けるようになり、学習の成果が見られます。
- ひらがなや漢字の練習は、花丸を目標にお手本を意識して真剣に取り組み、筆圧のある整った字が書けるようになりました。
- いつも背筋を伸ばした良い姿勢で人の話を聞くことができるので、学級のみならず学年の中でもみんなのお手本になっています。学習の取組も丁寧で、観察カードや絵日記、ひらがなの学習では、一文字ずつ真剣に正しく書こうとする姿が見られました。
- 友達の発表を良い表情で聞いていました。目と耳と心で話を聞き、興味をもって参加している姿に好感がもてました。
- いつも笑顔で、楽しそうに毎日を過ごすことができました。
- わからなくて困っている人がいると、「これはね…。」と、自分から進んで教えてあげることがよくあり、友達に優しく関わる姿に好感がもてました。
- 授業中は、進んで発言できました。うまく説明できなくても、諦めずに、いつも笑顔で答えてくれます。
- 授業中の発表も、「○○さんに似ていて」「○○さんにつけたして」などと言ってから自分の考えを述べることができ、立派でした。
- 学習発表会の練習では、いつも大きな口を開けて楽しそうに歌っていた姿が印象的です。
- 授業中も、表情よく反応しながら参加していて、自分から学び取ろうという意欲が見えました。
- 国語の「たぬきの糸車」では、登場人物の気持ちを読みとり、上手にたぬきの動きをすることができました。友達に「いいね。」と言われて、嬉しそうにしていたのが印象的です。
- 国語「じどう車くらべ」でトラックについて学習したときは、その特徴をしっかり理解し、「他の車にはできない仕事だ」と感想をもつことができました。
- 学習では、国語の「じどう車くらべ」で、教科書を参考に図鑑を書くなど、自分で工夫して取り組むことができるところが素晴らしいです。
- 国語「どうぶつの赤ちゃん」で、最初に感想を書いた時は、ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの違いを比べながら書くことができ、感心しました。
- 国語の「どうぶつの赤ちゃん」では、赤ちゃんの特徴をたくさん読み取り、みんなに伝え広げることができました。
- 国語の「これは、何でしょう」のクイズ作りの学習では、誰よりも多くの問題を考えることができました。
- 本を読むことが大好きなことから、豊かな語彙力や表現力が育っています。
- たくさんの漢字を覚えているので、みんなが知らない漢字を何年生で習う漢字かとあわせて説明することができました。
- 友達と協力して学習することができ、隣の子と相談する時には積極的に自分から話を進めていました。
- 授業では、「同じです。」「少し似ています。」とまわりの子の話をよく聞いて考えをもつことができています。
- 算数の問題作りでは、数の増減に加えてちがいを比べる文章を考えるなど、既習を生かそうとする姿が素晴らしいです。
- 算数の「どんな式になるのかな」の学習では、自分の考えを、みんなにわかりやすいように図を書いて説明しながら発表することができました。
- 算数の学習では、気がついたことやこれまでに学習したことをもとにして、自分の考えのわけまでしっかり話すこともできました。
- 算数のたし算・ひき算では、積み木や手を使いながら苦労して計算していますが、少しずつ早く取り組めるようになりました。
- 算数では、自分の考えをわかりやすく図を書いて説明することができました。
- 算数で数の並び方について学習したときは、「たてに見ると…」「ななめに見ると…」と、様々な角度からきまりを見つけることができました。
- 学習に対する意欲が見え、学習したことをノートに丁寧に書くだけでなく、少しずつ速く書くことができるようになりました。
- 教科を問わず、文を書くときには、いつもたくさん書くことができ、6年生へのお手紙もたくさんの感謝の気持ちを書き表すことができました。
- 鍵盤ハーモニカの「きらきらぼし」では指づかいやタンギングにも気をつけた良い演奏を歌口でもできるように繰り返し練習することができました。
- 音楽の授業だけでなく、休み時間も鍵盤ハーモニカを楽しく演奏をする姿が見られました。
- どの教科においても丁寧さが見られ、確実に成果となって表れています。
- 生活科の「冬となかよし」の学習では、友だちと協力して大きな雪だるまを作りました。2回目は、飾り付けるものも準備してさらに大きくきれいな雪だるまを完成させ、達成感を味わうことができました。
- 生活科の「冬となかよし」の学習では、かまくらをひろげたり、雪のブロックを積み上げて壁を作ったり、友だちと協力して基地づくりを楽しむことができました。
- 図工でも良い作品を作ろうとする意欲があり、「おはなしの絵」では、クレヨンで丁寧に色を塗ることができました。
- 体育の「ころころドッチボール」や「キックベース」では、笑顔で仲間と声をかけ合い、積極的に関わろうとする姿がありました。
- スキー学習のとき、自分の後片付けを素早くすませ、率先してみんなのスキーを運ぶ手伝いをしてくれました。
生活面・係や当番など
- 給食の準備では、当番の子が使いやすいように配膳台の上を整理したり、仕事の手の足りないところを手伝ったりと、みんなのために進んで行動する姿が素晴らしいです。
- 少し思い通りにいかないことがあっても、気持ちを切り替えて挑戦することができるようになり、この1年間での心の成長を感じます。
- 話を聞く時は返事をしたりうなずいたりしながら、大切なことを聞き漏らさないようにしようとする意欲が見られました。
- 教科を問わずいつもたくさん書くことができ、生活科の学習カードやお世話になった人へのお手紙では、枠をはみ出すまでびっしり自分の考えや感謝の気持ちを書き表していました。
- 係は給食メニューを読む仕事を担当しました。大きな声で分かりやすく読むために事前に練習する姿から、責任を持って仕事に取り組む姿勢を見ることができました。
- 給食や掃除当番など、自分の役割を覚え、みんなのために責任をもって行動することができています。後期の成長も楽しみにしています。
- 一日の終わりに、「今日もお勉強を教えてくれてありがとうございました。○○ができるようになりました。」と、お礼を言って帰る姿が大変立派で、周りの友達にも良い影響となって広がりました。
- 誰に対しても優しく接することができるので、学級のみんなから慕われています。
- 給食などの当番の仕事も自分のやるべきことを覚えて手際よく行うことができるようになってきており、安心して任せることができています。
- 初めての係活動は、職員室にプリントを取りに行く仕事を担当しました。「失礼します。」と、さわやかに挨拶をして職員室に入り、自分の仕事に責任をもって取り組んでいます。
- 行動力、発言力、信頼感なども含め、みんなをまとめてリードしていく力があります。
- 行事があると聞いたとき、「掃除を早くしよう。」と、見通しをもった発言と行動は、みんなのお手本になりました。
- あそび係では、全員遊びの計画やお楽しみ会の進行などを、友達と協力してしっかり行うことができました。
- 給食用具片付け係の仕事も、時間になると自分から進んでできたので、いつも安心して任せられました。
- 給食を残さず食べることが増え、嬉しそうに報告してくれる様子が印象的でした。
- 生活科の「おもちゃの王国」では、グループの友達と「つりゲーム」の遊び方や、どう作るかを真剣に考えることができました。
- 11月の全校朝の集いでは、1年生の代表として、全校児童の前で堂々と発表することができました。
- 友だちが嫌な思いをしているときは、その様子をそっと教えにきてくれる優しさがあります。周りの友だちにも目を向けられるのはとてもすばらしいことです。
- 話をよく聞いていて、指示をしなくても自分で考えて行動でき、とても立派です。
- 掃除で床ふき当番になったときは、見落としがちな戸のレールを拭いてくれたり、床に鉛筆の跡があると、自分の消しゴムを出してきて消してくれたりと、言われなくても自分から進んで取り組めたことがすばらしかったです。
- 掃除当番の雑巾がけで、自分から汚れているところを探して拭くなど、一生懸命に仕事ができました。
- 新1年生の体験入学では、ペアの子の絵をほめたり、優しく声をかけたりしながら、積極的なかかわりができました。
- 一日入学で新1年生が楽しんでいるかに気を配りながらお世話したり、1年のまとめの会で1年間のがんばりを発表したり、それぞれの活動のめあてをしっかりもって行動できたことが素晴らしいです。
- 新1年生の体験入学では、緊張しているペアの子に優しく声をかけながら積極的にかかわっていました。そのおかげで、新1年生も安心して笑顔で活動することができていました。
- 体験入学のときは、友達と協力して、一緒に絵を描いたり、折り紙をしたりして、新1年生を楽しませることができました。
- 字を丁寧に書こうという意識が高まったり、濡れていた床を進んで拭いたりと、心の成長もたくさん感じられた後期でした。
- 黒板消し係として、授業が終わるとすぐに黒板の字を消しに来る責任感の強さもすばらしかったです。また、給食を片付ける時、乱雑になっていた牛乳パックを進んで直してくれたこともあり、立派でした。
- 漢字の練習やプリントを見てもらった後に、丁寧にお礼を言うなど、相手の気持ちを考えた言動ができます。
- 場に応じた態度、言葉づかいなど学んできた事が自分の行動で表せるようになってきました。
- 掃除時間には、本棚が乱れていることに気づき、自分から進んで整頓する姿が見られました。
- 学習発表会の役決めでは、やりたかった役になれなかった子の落ち込んでいる姿を見て、役を譲る優しい姿が見られました。
- 普段から落とし物を拾って届けたり、本棚を整頓したりするなど周りに対しての気配りができるので素晴らしいです。
- 転校してきた友達に進んで声をかけてくれたことで、その子も安心して登下校できるようになり、頼もしさも感じました。
まとめ
- 後期のさらなる成長が楽しみです。
- 2年生でのさらなる頑張りも期待しています。
- 2年生でのさらなる成長が楽しみです。
- 進級おめでとうございます。
- 優しさと楽しさで、下の学年ともかかわりながら成長できる2年生になってほしいと願っています。
- 2年生でのさらなる活躍も楽しみにしています。
- 基本的な学習をコツコツと継続しながら、変わらず明るく元気に過ごしてほしいです。
- 楽しさを実感しながら活動してほしいと思います。
- 何事にも意欲的に取り組み、ますます活躍することを期待しています。
- 自信をもって様々なことに挑戦してほしいと願っています。
- 2年生になっても、いろいろなことに積極的に取り組んでほしいと願っています。
- これからも、きらきら目を輝かせて、新しい活動にも意欲的に取り組んでいってほしいと期待しています。
- 2年生になっても、正しいと思うことに積極的に取り組んでほしいと思います。
- 素敵なあいさつと笑顔を忘れず、明るく元気に過ごしてほしいです。
- 優しい気持ちを忘れず、頑張ってほしいです。
通知表を書く時の便利ツール、参考資料
通知表がパソコンで印字されるのであればなおのことですが、「文字数」を意識することが必要になってきます。いちいち考えていられませんので、簡単な数式で文字数をカウントする方法を紹介します。
あわせて読みたい
所見作成に便利!文字をリアルタイムでカウントするExcel関数
所見作成等に便利なExcelの文字カウント関数LENの紹介です。この関数を使うと入力した所見文が何文字になっているかを一瞬で表示してくれます。
高学年で使える参考資料。道徳と外国語の所見文例です。
あわせて読みたい
学習の様子で書く 特別な教科 道徳の所見文例
道徳の文章表記による評価は始まったばかりです。公的な審議会や研究会も含めよりよい方法を求めて模索しています。でも、90文字程度で書くとなるとかなり厳しいですよね。「現段階」での文例を考えてみました。
あわせて読みたい
小学校外国語・外国語活動 通知表&指導要録所見文例集
小学校3・4年生「外国語活動」、高学年5・6年生外国語の通知表・指導要録所見文例集です。小学校外国語活動の評価は、設定された観点に照らして、児童の学習状況に顕著な事項がある場合にその特徴を記入する等、児童にどのような力が付いたかを文章で記述することになっています。
日々のスキルアップに、『教員向けの雑誌特集』
あわせて読みたい
教員向けの雑誌特集 全校種・全教科リストアップ
現在発行されている教員向けの雑誌を集めました。研修会に参加したり難しい専門書を読む時間がない時こそ、サッと読める雑誌がおすすめ。最新の教育技術と指導ネタが満載された教員向け雑誌を、全校種・全教科リストアップしてみました。定期購読の場合割引等もありますのでぜひご覧ください。
お疲れさまでした。