MENU
小学校版 月別教育計画(行事予定)Excel雛形 インストール不要 Release

「スクールカウンセリング」 放送大学教員免許更新講習 修了試験過去問

  • URLをコピーしました!

 この教科の内容はわりと研修などで聞く機会が多いですし、学校の特別支援関係の会議や分掌でも馴染みのある内容です。日常の学級経営の中でも考えることが多いものですので、他の教科からしたらやり易い内容かなと思い選びました。

目次

「スクールカウンセリング」過去問

不登校を「文化の病」と捉えたのは誰か。

① 嘉嶋領子
② 香川克
③ 河合隼雄
④ 滝口俊子

これは知らなければわからない問題です。が、最低でもテキストを読んでいれば分かる問題です。もちろん答えは③です

教師とスクールカウンセラーとの連携について正しいものを一つ選べ。

① 教師とスクールカウンセラーは常に同じ視点から,児童・生徒を理解しなくてはならない。
② 業務の支障となるので,教師は自身の悩みを相談してはならない。
③ カウンセリングを受けている生徒に対しても,教師はそれまでと同様に関与を続けるべきである。
④ 守秘義務を負うので,児童・生徒から聞いたどのような情報も教師に伝えることは決してない。

特別悩む問題ではないですね。常に同じ視点ならスクールカウンセラーを置く意味はないです。②は最近特にその役割が大きくなってきているそうですよ。③はその通りですね。だから正解は③です。

「スクールカウンセラーに預けたからいいや!」なんていう先生はいないと思いますが、担任が関わらないと子どもが見放されたと思うわけです。④は、中には「死にたい!」などという深刻かつ緊急性のある情報をキャッチしたときなどは例外です。スクールカウンセラーは作戦参謀のように生かさないとダメなんです。ってこの前研修会で言ってました。そう考えると特別難しい問題ではないことがわかります。

学校で重大な事件・事故が起きた後の事について正しいものを一つ選べ。

① 外傷的体験について話すと記憶がよみがえって傷を深くするので,その話をしたがる生徒がいたときには話をさせないように配慮する。
② 緊急事態における児童・生徒への対応は専門的知識を持つ第三者によって行われるのが望ましいので,支援チームに一任すべきである。
③ 事故や災害などに一緒に遭遇した者同士でその体験を語り合うことが,心の傷の回復に役立つことが多い。
④ 幼少時の心の傷は,その後の人生に深刻な影響を及ぼすので,すべての子どもは一切の心的外傷的体験に遭うことがないように守られなくてはならない。

これはテキストにしっかり出ていました。過去に何度も出ている問題ですね。ピア・カウンセリングの視点で③でしょう。①は外傷的体験をした本人が自ら話すというケースではないのでしょう。この問題文からは第三者が話したがるととらえた方がよさそうですね。もし本人だとしたら、じっくり話を聞いてあげることが大切になります。 ④って事件・事故が起きた後の事という問題文に合っているのかな・・・。起こる前の話じゃない?

不登校の子どもたちへの関わりについて正しいものを選べ。

① 児童・生徒が抱えている歴史を理解するために,必ず保護者から生育歴を聴き取る。
② 怠学傾向と見られがちな子どもたちにも,不登校の観点からの理解も試みる。
③ 不登校は家庭の状況と関連が深いので,いつでも家族関係に踏み込んだ指導を行う。
④ 教育相談担当がいつも中心となって,担任はそれを補う形で関わる。

②しかないね。いや、迷わないでしょう。歴史を理解する?成育歴?それを必ず聞く必要はないですよね。③は家族関係に踏み込むってどういうことでしょう。④は立場が逆転しています。上から目線ととらえられたくはないですが、これを間違える先生ってマズくないですかね。みなさん、どう思われます?

発達障害への関わりの三層構造について適当でないものを選べ。

① 「この子どもの障害はどのようなものなのか」ということへの的確な理解
② 「この子どもの障害を,今ここでどのようなテーマにするのが適切なのか」ということに関する判断
③ 「この子どもの行動特徴の中には,発達障害以外から来ている部分もある」という統合的な理解
④ 「この子どもの家族に障害をもつ人がいないか」という家族関係の理解

適当でないものを選ぶから解きやすいですよね。④を理解してどうするんでしょうか。遺伝だからあきらめろということでしょうかね。

保護者への対応について正しいものを選べ。

① 保護者自身が育ちの中でつらい思いをしていたとしても,それらはすっかり忘れさられている場合が多い。
② 保護者への対応が難しいと学校が感じる場合には,混乱を避けるために担任に一本化して対応することが望ましい。
③ 保護者自身が子ども時代にいじめ被害にあった経験がある場合でも,大人になった今ではその影響が残っていることはほとんどない。
④ 保護者自身の子ども時代のつらい体験が,強い怒りのような形で現在の人間関係の中で現れてくる場合がある。

これは④です。①のような人生なら気楽でいいですよね。②は担任が抱え込むことが問題視されているので真逆です。チームで対応しましょう。③もあり得ませんね。心の傷は一生ものです。④は無意識的に表出していることもあるので正解です。テキストにも書いてありました。なので、読んでいれば分かる問題です。

保育カウンセラーの業務について適当でないものを選べ。

① 幼稚園の保護者の個別相談に応じ,専門的支援を行う。
② 地域の保護者の個別相談に応じ,専門的支援を行う。
③ 幼稚園で園児の問題行動のみに注目し,専門的支援を行う。
④ 幼稚園で幼児の行動観察をもとに,専門的支援を行う。

ちゃんとテキストを読んでいないと自信をもって答えられない問題です。が、選択肢の内容から③が怪しいとは思いますよね。「問題行動のみ」に注目っていう考え方が教育現場に合わないように思います。それで、テキスト等を見直して保育カウンセラーの役割を確認すると、やっぱり③ですね。ちなみに、地域の子育て支援でも重要な役割を期待されていますので、②は正解なんですって。

スクールカウンセラーの中心的な業務について適当でないものを選べ。

① 児童・生徒への専門的支援
② 保護者に対する専門的支援
③ 教職員とのカンファレンス
④ 地域社会への専門的支援

「スクール」カウンセラーですよね。当然ですが、学校に直接関係のある方を対象としています。地域まで話を広げるとえらいことになりますよね。なので、④の地域社会は入りません。

 以上、自分が受験したものを元にまとめたスクールカウンセリングの問題でした。テキストをさらっと読めば大丈夫。

過去問で傾向をつかもう

 科目名が変わったり、時代とともに内容も変わっていきます。でも、過去問から傾向をつかみ対策を立てられれば大丈夫です。動画やテキストに目を通しておけば、学校で普通に勤務している先生であれば迷うことは少ないと思います。

必修領域

「教育の最新事情」の過去問集です。全員必修です。問題は15問くらいあります。全問正解しなくても合格しそうですが、わりと常識的な問題が多いので対策は立てやすいです。時間数も問題数も一番ボリュームがあります。

選択・選択必修領域

放送大学修了認定試験 「スクールカウンセリング」の過去問とその予想解答をまとめたものです。特別支援関係の会議や分掌でも馴染みのある内容のため、他の教科からしたらやりやすい内容かなと思い選びました。

この教科の内容はどちらかといえば管理職の先生方が選ぶような科目でしょうか。他の教科と比べると聞きなれないことが多く、他の教科と比べると難しく感じました。

環境教育の過去問とその予想解答をまとめたものです。難しそうだなと思って選択しなかったのですが、後から問題を見てみるとまずます行けそうです。

中にはやはりしっかり学習していないと「知らない」ものも出てきますが、ほとんどは教員なら常識問題というようなものが多いような気がします。他の科目と比べると超簡単です。

英語で質問されるわけではありませんのでまだいける。もちろん問題数が少ないので、数個間違えただけでかなり低い評価になってしまうので気をつけなければいけませんが、テキストを読んで理解しておけば大丈夫だと思います。

いじめや不登校への対応など、子ども理解に関する科目です。教科指導と同じくらい何かと研修があり、基礎知識としては多いような内容だと思います。問題数が少ないので、数個間違えただけでかなり低い評価になってしまうので気をつけなければいけませんが、いきなり問題を読んでみてもある程度できました。テキストを読んで理解しておけば大丈夫だと思います。

放送大学教員免許更新講習 試験対策と受験の注意事項

  過去問で対策を立てるだけでほぼ大丈夫だと思いますが、念のため受験の際の注意事項もここで紹介します。これをご覧いただければ、試験会場でのイメージもだいたいつかめるでしょうか。

① 日時と場所を確認する

そもそも論ですが、日時と場所は確認しておきます。行き慣れていない大学だと結構迷います。私は大学の構内に入ってから試験会場まで相当迷い、開始1分前に会場にすべり込みました。 あと、空き時間や昼食のことも考えておきましょう。

② 持ち物を確認する

筆記用具(HBの鉛筆)、受験票、復習用のテキスト(試験時は見ることができません)、老眼鏡(必要に応じて)

③ 試験会場では

1.「修了認定試験通知(受験票)」の「講習の名称」「試験日」と,この試験問題の表紙に記入してある「講習科目名」「試験日」が同じかどうか確認してください。
※「講習科目名」が同じであっても,「試験日」が異なる場合,受験できません。
ここまで来て、受験日が違うというオチはあるんでしょうか。

2.試験開始の指示があるまで,問題を見てはいけません。

3.この試験は試験終了まで退出することは出来ません。
マークするだけなので、結構早く終わります。瞑想タイムスタート!

4.「修了認定試験通知(受験票)」は,机の上の見やすいところに置いてください。

5.試験監督員の指示したもの以外は机の上に置いてはいけません。

6.解答は必ず解答用紙(マークシート)に記入してください。

7.この試験は全部で8問です。マークシートの問9以降には記入しないでください。

8.マーク部分は,HBの鉛筆で塗りつぶしてください。(シャープペンシルは不可)

9.問題用紙の余白は,解答の下書きや計算・メモ用に使用してもかまいません。

10.「解答用紙」及び「問題用紙」は,必ず提出し,持ち帰らないでください。

11.その他試験監督員の指示に従ってください。

  特別厳しい条件があるというわけではありませんね。なお、試験中に持ち込んだ資料などを見ることはできません

通知表業務の効率化!日々のスキルアップ参考資料

 通知表所見文例集

 高学年で使える参考資料。道徳と外国語の所見文例です。

あわせて読みたい
学習の様子で書く 特別な教科 道徳の所見文例 道徳の文章表記による評価は始まったばかりです。公的な審議会や研究会も含めよりよい方法を求めて模索しています。でも、90文字程度で書くとなるとかなり厳しいですよね。「現段階」での文例を考えてみました。
あわせて読みたい
小学校外国語・外国語活動 通知表&指導要録所見文例集 小学校3・4年生「外国語活動」、高学年5・6年生外国語の通知表・指導要録所見文例集です。小学校外国語活動の評価は、設定された観点に照らして、児童の学習状況に顕著な事項がある場合にその特徴を記入する等、児童にどのような力が付いたかを文章で記述することになっています。

 通知表がパソコンで印字されるのであればなおのことですが、「文字数」を意識することが必要になってきます。いちいち考えていられませんので、簡単な数式で文字数をカウントする方法を紹介します。

日々のスキルアップに、『教員向けの雑誌特集』

あわせて読みたい
教員向けの雑誌特集 全校種・全教科リストアップ 現在発行されている教員向けの雑誌を集めました。研修会に参加したり難しい専門書を読む時間がない時こそ、サッと読める雑誌がおすすめ。最新の教育技術と指導ネタが満載された教員向け雑誌を、全校種・全教科リストアップしてみました。定期購読の場合割引等もありますのでぜひご覧ください。

お疲れさまでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次