MENU
小学校版 月別教育計画(行事予定)Excel雛形 インストール不要 Release

「教育の最新事情」放送大学教員免許更新講習 修了試験対策&過去問

  • URLをコピーしました!

 この「教育の最新事情」は必修科目6時間にあたるものです。以前は試験問題が15問と他の科目より多くなっていました。その分情報量も多くあります。準備の段階では満点を目指して学習をすすめたいところですよね。

目次

「教育の最新事情」過去問

現在の社会状況における学校教育について適切でないものを選べ。

① 近代化を進めている現在の日本では,基礎基本の指導を徹底し,児童生徒の知識量の拡大が求められてきている。
② 知識基盤社会においては,学ぶ内容の高度化に対応し,基礎的知識を深く理解することが求められてきている。
③ 世界的な経済状況の悪化に伴い,日本の子どもたちの学力格差は大きくなってきており,子ども達への学力保障が学校に求められてきている。
④ 情報化社会の現代では,IT機器の発展変化に伴い,学校で使用する道具やメディア,学習環境もそれに応じて変化することが求められてきている。

これは①でしょう。それにしても「近代化を進める」って明治時代ですか?

わが国における公立義務教育学校の教員給与について適切でないものを選べ。

① 都道府県の財政から支払われるが,その三分の一を国が負担する。
② 教員給与はOECD加盟国の中でも低い方である。
③ 教員給与の最高額と初任給との差はOECD加盟国の中では大きい方である。
④ 超過勤務手当が支払われない分一律4パーセントの教職調整額が支払われている。

①は以前は半々だったものが、平成17年に3分の1に変わりました。③と④はその通りなんですね。ここでいう正解は②となります。ただ、時間当たりにすると決して高い方ではないようですよ。

青少年の学習の特徴と成人の学習の特徴を比較した場合、成人の学習の説明として適切でないものを選べ。

① 指導者-学習者の関係で言えば,学習者が中心である。
② 学習者のニーズへの十分な配慮がある。
③ 学習内容はより具体的・実践的で,自らの経験を省察しながら知識を模索する。
④ 参加型学習法は少なく,一方的な講義法が多い。

①~③は同じようなことを言っています。なので④ですね。問題文の中にも、「青少年の学習の特徴は指導者が中心となって理論的抽象的な知識を与えるような形態が多いのに対して」とあるので、指導者中心に対して学習者中心という文脈が読み取れます。

「素朴理論」について教育的にどう考えたらよいか適切でないものを選べ。

① 素朴理論の限界を明確にして科学的な考え方を導入していくことが大切である。
② 素朴理論は子どもの理論的な考えの始まりである。
③ 学校の理科教育などは素朴理論を科学理論に変換する試みである。
④ 素朴理論は大人になれば,学校教育の成果として克服されるものである。

素朴理論とは人は日常生活の中で、経験的に自然発生的にある思い込みにより概念形成を行っているという考え方のこと。①と③は良さそうだと思うのだけど…。④は「学校教育の成果」なら○かな。「自然と」なら×ですよね。そうなると②でしょうか。思い込みと言っているのですから理論的な考えではないですよね。

文に当てはまる適切な語句を選べ。

私生活化が進行して過度になると、人々は自身の楽しみのために私生活を最優先させる(   )というに陥り、他のさまざまな公的事象に関心を示さなくなる傾向がある。

① 私生活埋没主義
② 私生活刹那主義
③ 私生活禁欲主義
④ 私生活物質主義

当てはまる語句が①しかないですよね。テキストや講義でも出てくるので受講している人は迷わない問題です。受講していなくても、言葉の意味を考えたら分かりそうです。

子どものこころの問題について正しいものを一つ選べ。

① 子どもは心理的に未熟であり,こころの問題を悩みとして自覚することはあり得ない。
② 発症や経過に情緒的要因が関与する身体疾患については,こころの問題のあらわれとして理解する視点が重要である。
③ 非社会的問題行動を示す子どもと反社会的問題行動を示す子どもとでは,彼らに対して周囲の大人たちが取るべき対応は大きく異なる。
④ 教師をはじめとする周囲の大人たちの働きかけの甲斐あって,子どものこころの問題が減少したことが指摘されている。

①と④は全く違うので除外するとして、②と③はどっちかな。③は基本的なところで共通点があるので、「大きく異なる」が違うと考えて②かなぁ。子どもの場合、体の調子が悪いことの原因が気持ちから来ることってあるし。そのことを言っているとしたら②でいいですよね。テキストをよく確認してください!

発達障害について正しいものを一つ選べ。

① 自閉症は対人関係を全く形成することができない障害である。
② LD(学習障害)は,読み書き障害と同義である。
③ 注意欠陥多動性障害は注意力と多動性が主症状で学習面の問題を示すことはない。
④ 注意欠陥多動性障害は年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、衝動性、多動性を特徴とする障害である。

ラッキー問題ですね!④でOKでしょう。①はひどい言いようですね。

2006年の改正教育基本法の説明の穴埋めです。適切なものを選べ。

改正教育基本法は,…中略…のように改正された。そうした改正教育基本法の趣旨を受けて, (    )の関係条文が大幅に改正された。例えば,従来無かった義務教育の章と小・中学校を義務教育と括る規定(同法第21条)が新設されたり,幼稚園教育の章を第3章に移すなど教育の体系化を図る見直しが行われている。
① 教育振興基本計画
② 学校教育法
③ 地方教育行政の組織及び運営に関する法律
④ 教育公務員特例法

これもサービス問題。教育基本法を受けて…なら学校教育法ですよね。丁寧に条文まで掲載されているのでまず迷わないでいけるのではないでしょうか。

学習指導要領2008年(平成20)3月改訂について適切でないものを一つ選べ。

① 行政はいわゆる「ゆとり教育」を推進してきたが,一方では学習意欲や基礎学力が低下してきているという指摘があった。
② 前回の改訂のときにはなかった「生きる力」という理念が登場した。
③ 前回の改訂で,教科の時間や内容を削減しすぎたと言う批判があった。
④ 理数離れがすすんでいるということが指摘されていた。

これもサービス問題。「生きる力」は1996年の中教審答申ででてきて、2002年以降実施の学習指導要領改訂から登場。だから②が違う。逆に他の文は正しいことを言っています。でも、言葉が出てから指導要領に反映するまでに時間差があるので、「いつのことだったかな?」って迷わないわけでもない。

学校運営の制度やあり方について適切でないものを選べ。

① 学校教育法が改正され,新たに副校長や副園長という職が法律で規定された。
② 学校評価には自己評価,学校関係者評価,第三者評価があり,それぞれ別々に評価する活動として,すべての学校で必ず実施しなければならないこととなった。
③ 校長・園長,副校長・副園長および教頭の命を受けて校務・園務の一部を整理し,ならびに児童・生徒の教育または幼児の保育をつかさどる学校職員として,主幹教諭が学校教育法に定められた。
④ 各学校は自校の教育活動その他の学校運営の状況について評価を行い,その結果に基づき学校運営の改善を図るため必要な措置を講ずることにより,その教育水準の向上に努めなければならないと規定された。

②以外は正しいことを言っているので②が適切でない。では、何が間違えているのか。確かに、学校評価は全ての学校で必ず実施することとなっているが、第三者評価は、実施者の責任の下で第三者評価が必要であると判断した場合に行うものであり、法令上、実施義務や実施の努力義務を課すものではない。つまり、「すべての学校」で実施しなくてもよいものである。まぁ、消去法で行けますが難しい問題です。

数日欠席したクラスの子どもが実は登校しぶりをしていて不登校になる危険があ
るとわかった。同僚性をもって協働する担任としてもっとも適切な行動を選べ。

① 状況を管理職に伝える。
② 状況を管理職に伝えると同時に,学年教師や養護教諭,スクールカウンセラーなど周囲の教職員に状況を伝え,それぞれの立場から支援してもらえるようにする。
③ 担任の責任範囲であることから,しばらく経過を見守る。
④ 校内では秘密が守られないので,外部の機関にまず相談する。

③と④は論外。①は伝えただけ。なので②が正解!サービス問題ですね。ちなみに同僚性って最近よく聞く言葉ですが、学校内の教師同士の共同関係や援助の重要性を指す言葉としてよく使われています。

これからの学校と地域との関係について適切でないものを選べ。

① 学校施設をつくる際にコミュニティ施設などを組み込む、施設の複合化の動きが見られるようになっている。
② 学校教育を地域人材や学校外部の専門的人材などが支援する動きが広がっており,その促進のための教育プラットフォームづくりに注目が集まっている。
③ 学校には塾の本格的な参入が広がっており,進学学力を高めるための重要な方策として見つめられている。
④ 学校と地域との協働関係を強める際の課題の一つは,教職員の本来的な役割をどう定義し,学校の役割をどう考えるかという問いへの答え方にある。

③ではないですか。塾の参入は一部ではありますが、本格的参入が広がっているという話までは聞かないですよね。間違えていたらすみません。

学校教育法第1条が規定する学校について適切でないものを一つ選べ。

① 教員は,児童・生徒と直接触れ合い,教育・指導する立場にあり,公立,私立の区別を問わず,高いモラルと法や社会規範を遵守する姿勢が求められる傾向にある。
② 教育公務員特例法上,公立学校の教員には,授業に支障がない限り勤務地を離れて研修を行うことが認められている。
③ 学校は,公立,私立の区別を問わず法的存在であり,日本国憲法=教育基本法を頂点とする多様な教育関係法規の「見えざる網」の中で運営されている。
④ ケンカ等,児童・生徒間のトラブルによって損害が発生した場合,加害児童・生徒(あるいはその保護者)が損害を賠償する法的義務を負う。したがって,学校の設置者に法的責任が発生する余地はない。

④だけ書きぶりが違います。それだけでこれが答えではないかとにおうのですが、そこでインターネットで検索すると、やっぱりありました。「設置者が損害賠償を請求された事例」です。

仙台地裁平成20年7月31日判決は,中学校1年生の生徒が,別の生徒に自在箒を投げつけた結果,当該生徒の右眼を損傷させたという事件について,学校は「生徒である(被害生徒)の生命,身体などの安全について万全を期すべき義務を負っていた」とした上,学校は「(加害生徒)の性格に内包されていた自己抑制力の乏しさに伴う危険性及びそれによって他の生徒の生命,身体に危害が及ぶ危険性を具体的に認識していたというべきである。」として,被害生徒の学校(設置者である町)に対する請求を認容しました。

つまり、法的責任が発生する余地はないという④が不適切な文章ということになります。

実効性ある危機管理マニュアルを作成する上で適切でないものを一つ選べ。

① 学校における危機管理の課題は普遍的であるから都道府県ごとに共通した危機管理マニュアルを用いる。
② 学校管理職が不在時などでも対応できるように,様々な状況を想定してマニュアルを作成する。
③ 単にマニュアルを作成するのではなく,訓練を実施して問題点を見出し,マニュアルの改善をはかる。
④ フローチャートを用いるなど,わかりやすい工夫をする。

あはははは。①しかないですね。これほど学校の設置場所や規模、在籍する児童の傾向などで危機管理に対する備えが変わってくる中で共通のマニュアルはないでしょう。読んだ瞬間にわかるサービス問題です。形だけの危機管理マニュアルにしないようにすることを考えていれば①とすぐにわかる問題ですね。

あはははは。①しかないですね。これほど学校の設置場所や規模、在籍する児童の傾向などで危機管理に対する備えが変わってくる中で共通のマニュアルはないでしょう。読んだ瞬間にわかるサービス問題です。形だけの危機管理マニュアルにしないようにすることを考えていれば①とすぐにわかる問題ですね。

学校週5日制の導入拡大について必ずしも妥当とは言えないものを選べ。

① 学校週5日制の導入・拡大の過程で,「新しい学力観・学習観・評価観」や「総合的な学習の時間」が導入された。
② 学校週5日制の拡大に伴って,「学力低下」論が盛んになり,私立学校の人気が高まることにもなった。
③ 学校週5日制の導入・拡大によって,「自ら学び考える力」の形成や「地域における異年齢交流」の促進という「ゆとりと充実」をスローガンに掲げたいわゆる「ゆとり教育」改革の目的が達成された。
④ 学校週5日制の導入・拡大(完全5日制化)の背景には,日本の労働者の労働時間の短縮,そのための週休二日制の奨励・促進,公務員の週休二日制の実施があった。

4つの文を見比べて違和感を感じるのは③です。「ゆとり教育」改革の目的が達成されたっていつ、どの時点でそんな話が出てきましたかね。5日制に関係なくこれが違うような気がします。

 以上の15問ですが、自信をもって答えられる問題は何問あったでしょうか。かなりサービス問題的なものもあるので10問くらいは軽く行けませんでしたか?それくらいできればクリアできると思いますがどうでしょうか。

過去問で傾向をつかもう

 科目名が変わったり、時代とともに内容も変わっていきます。でも、過去問から傾向をつかみ対策を立てられれば大丈夫です。動画やテキストに目を通しておけば、学校で普通に勤務している先生であれば迷うことは少ないと思います。

必修領域

「教育の最新事情」の過去問集です。全員必修です。問題は15問くらいあります。全問正解しなくても合格しそうですが、わりと常識的な問題が多いので対策は立てやすいです。時間数も問題数も一番ボリュームがあります。

選択・選択必修領域

放送大学修了認定試験 「スクールカウンセリング」の過去問とその予想解答をまとめたものです。特別支援関係の会議や分掌でも馴染みのある内容のため、他の教科からしたらやりやすい内容かなと思い選びました。

この教科の内容はどちらかといえば管理職の先生方が選ぶような科目でしょうか。他の教科と比べると聞きなれないことが多く、他の教科と比べると難しく感じました。

環境教育の過去問とその予想解答をまとめたものです。難しそうだなと思って選択しなかったのですが、後から問題を見てみるとまずます行けそうです。

中にはやはりしっかり学習していないと「知らない」ものも出てきますが、ほとんどは教員なら常識問題というようなものが多いような気がします。他の科目と比べると超簡単です。

英語で質問されるわけではありませんのでまだいける。もちろん問題数が少ないので、数個間違えただけでかなり低い評価になってしまうので気をつけなければいけませんが、テキストを読んで理解しておけば大丈夫だと思います。

いじめや不登校への対応など、子ども理解に関する科目です。教科指導と同じくらい何かと研修があり、基礎知識としては多いような内容だと思います。問題数が少ないので、数個間違えただけでかなり低い評価になってしまうので気をつけなければいけませんが、いきなり問題を読んでみてもある程度できました。テキストを読んで理解しておけば大丈夫だと思います。

放送大学教員免許更新講習 試験対策と受験の注意事項

  過去問で対策を立てるだけでほぼ大丈夫だと思いますが、念のため受験の際の注意事項もここで紹介します。これをご覧いただければ、試験会場でのイメージもだいたいつかめるでしょうか。

① 日時と場所を確認する

そもそも論ですが、日時と場所は確認しておきます。行き慣れていない大学だと結構迷います。私は大学の構内に入ってから試験会場まで相当迷い、開始1分前に会場にすべり込みました。 あと、空き時間や昼食のことも考えておきましょう。

② 持ち物を確認する

筆記用具(HBの鉛筆)、受験票、復習用のテキスト(試験時は見ることができません)、老眼鏡(必要に応じて)

③ 試験会場では

1.「修了認定試験通知(受験票)」の「講習の名称」「試験日」と,この試験問題の表紙に記入してある「講習科目名」「試験日」が同じかどうか確認してください。
※「講習科目名」が同じであっても,「試験日」が異なる場合,受験できません。
ここまで来て、受験日が違うというオチはあるんでしょうか。

2.試験開始の指示があるまで,問題を見てはいけません。

3.この試験は試験終了まで退出することは出来ません。
マークするだけなので、結構早く終わります。瞑想タイムスタート!

4.「修了認定試験通知(受験票)」は,机の上の見やすいところに置いてください。

5.試験監督員の指示したもの以外は机の上に置いてはいけません。

6.解答は必ず解答用紙(マークシート)に記入してください。

7.この試験は全部で8問です。マークシートの問9以降には記入しないでください。

8.マーク部分は,HBの鉛筆で塗りつぶしてください。(シャープペンシルは不可)

9.問題用紙の余白は,解答の下書きや計算・メモ用に使用してもかまいません。

10.「解答用紙」及び「問題用紙」は,必ず提出し,持ち帰らないでください。

11.その他試験監督員の指示に従ってください。

  特別厳しい条件があるというわけではありませんね。なお、試験中に持ち込んだ資料などを見ることはできません

通知表業務の効率化!日々のスキルアップ参考資料

 通知表所見文例集

 高学年で使える参考資料。道徳と外国語の所見文例です。

あわせて読みたい
学習の様子で書く 特別な教科 道徳の所見文例 道徳の文章表記による評価は始まったばかりです。公的な審議会や研究会も含めよりよい方法を求めて模索しています。でも、90文字程度で書くとなるとかなり厳しいですよね。「現段階」での文例を考えてみました。
あわせて読みたい
小学校外国語・外国語活動 通知表&指導要録所見文例集 小学校3・4年生「外国語活動」、高学年5・6年生外国語の通知表・指導要録所見文例集です。小学校外国語活動の評価は、設定された観点に照らして、児童の学習状況に顕著な事項がある場合にその特徴を記入する等、児童にどのような力が付いたかを文章で記述することになっています。

 通知表がパソコンで印字されるのであればなおのことですが、「文字数」を意識することが必要になってきます。いちいち考えていられませんので、簡単な数式で文字数をカウントする方法を紹介します。

日々のスキルアップに、『教員向けの雑誌特集』

あわせて読みたい
教員向けの雑誌特集 全校種・全教科リストアップ 現在発行されている教員向けの雑誌を集めました。研修会に参加したり難しい専門書を読む時間がない時こそ、サッと読める雑誌がおすすめ。最新の教育技術と指導ネタが満載された教員向け雑誌を、全校種・全教科リストアップしてみました。定期購読の場合割引等もありますのでぜひご覧ください。

お疲れさまでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次