MENU
小学校版 月別教育計画(行事予定)Excel雛形 インストール不要 Release

所見作成に便利!文字をリアルタイムでカウントするExcel関数

  • URLをコピーしました!

 所見作成等に便利なExcelの関数を紹介します。せっかく所見を考えたのに文字数が合わずにやり直しとなってはもったいないですよね。個人差があってもいけませんし、学年間で違いが大きすぎてもいけません。また、前期・後期で違ってもよくありません。まさか、1文字ずつ数えるなんていう効率の悪いことは・・・。ここでは、入力した所見が何文字になっているのかをリアルタイムでカウントする時短テクニックを紹介します。

目次

文字カウント(LEN)

所見を考える際に、文字数がどれくらいになっているのかを意識しながら考えたいという方もいるとおもいます。Excelの機能ですがこの関数を使うと入力した所見文が何文字になっているかを一瞬で表示してくれます。その方法を説明します。

① Excelの表を使って所見一覧を作成し、文字数という列もつくります。

② 文字数を表示したいセルをクリックし、関数のマークをクリックします。

③ 文字列関数「LEN」を探し、指定します。

こんなのが出てきますので、「関数の分類」を文字列操作にして、関数名の中からLENを探してOKを押します。

④ 文字を数えたいセルを指定します。

この場合は元就君の所見「B2」のセルを数えたいのでそこをクリックしてOKをします。これで毛利君の文字数はカウントできます。

⑤ 他のセルに反映させます。

あとは、文字数が表示されたらセルの角をクリックし、下の方にダーーーーッと伸ばしていくとその数式がコピーされていきます。書式なしでコピーすれば枠の線を修正する必要はありません。

以上です。他のことにも応用できますね。参考になれば幸いです。

文字数・誤字脱字の他にもこんなことをチェック!

子どものためにと思って書いても伝わらなければ意味がありませんし、無用なトラブルにつながっても仕方がありません。信用問題にもつながりますので、最後によくチェックしましょう。

前期と後期の内容で同じことを書いていないか。
休んだ日の活動について書いていないか。
通知表の成績との整合性はあるか。
保護者が読んでも分かりやすい書き方になっているか。

あわせて読みたい
学習の様子で書く 特別な教科 道徳の所見文例 道徳の文章表記による評価は始まったばかりです。公的な審議会や研究会も含めよりよい方法を求めて模索しています。でも、90文字程度で書くとなるとかなり厳しいですよね。「現段階」での文例を考えてみました。
あわせて読みたい
小学校外国語・外国語活動 通知表&指導要録所見文例集 小学校3・4年生「外国語活動」、高学年5・6年生外国語の通知表・指導要録所見文例集です。小学校外国語活動の評価は、設定された観点に照らして、児童の学習状況に顕著な事項がある場合にその特徴を記入する等、児童にどのような力が付いたかを文章で記述することになっています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次